野球ファンでも意外と知らない、知っていてもイマイチよく理解できないルールがあります。
実は、野球選手でも完璧に理解できていないルール、それが【インターフェア】です。
インターフェアとは、試合中に選手がルールに反する行為で、具体的には「守備妨害」と「打撃妨害」のように攻撃側と守備側の妨害があります。
本記事では具体的にインターフェアを解説しています。ぜひこのルール覚えてご自身の試合や野球観戦に活かしてくださいね。
インターフェアとは?野球のルールの中でもちょっと難しい
前述のとおり、インターフェアには以下の2種類があります。
- 打撃妨害
- 守備妨害
ちなみに、インターフェアの英語のスペルは「interfere」で、訳すと「妨害する」とか「干渉する」という意味です。
更には、下記の通り、故意であっても故意でなくても、それぞれ打撃妨害と守備妨害してしまう人がいます。
インターフェアの種類【打撃妨害】
- キャッチャー
インターフェアの種類【守備妨害】
- 攻撃側の選手、スタッフ
- 審判
- 観客
それでは、それぞれ深堀りして解説していきます。
【打撃妨害】インターフェアについて:キャッチャー編
バッターがスイングをする際、キャッチャのミットが打者のバットに触れた場合、審判は「インターフェア」を宣告し、バッターは一塁に進塁できます。
ほぼほぼ打撃妨害は、こういったキャッチャーのプレーにより起こります。
また、キャッチャーマスクなどキャッチャーの装備がバッターやバットにぶつかる場合でも打撃妨害となります。
さらに、捕手がホームプレート上や前に出てきて打者のバッティングを妨げた場合も打撃妨害と判断されます。
具体的な場面で説明すると、三塁ランナーがスクイズプレーやホームスチールを試みたとき、捕手がホームプレート付近でピッチャーの投球をキャッチする際、バッターに触れてしまうと打撃妨害になってしまいます。
打撃妨害時にランナーがいる場合
打撃妨害がありプレーが一時中断した時は、審判がタイムをコールします。
ランナーが1塁にいる場合、打撃妨害が宣告されると、バッターは1塁へ、1塁にいたランナーは2塁へと進みます。
ランナーが2塁にいる場合は、バッターは1塁に進むものの、2塁ランナーは3塁に進まず、そのまま2塁の位置となります。
また、ランナーが3塁にいる場合も同様に、バッターは1塁に進みますが、3塁ランナーはそのまま3塁の位置となります。
打撃妨害後にプレー続行のケース
打撃妨害後にプレーが続行されるケースがあります。この場合、プレーが完全に停止するまで続けられ、攻撃側が不利益を被らなかった場合、打撃妨害は「無し」とみなされます。
キャッチャーがバットに触れて打撃妨害となるも、打ったボールはそのままヒットになり、打撃妨害と関係なくランナーが進塁できた場合です。
例えば、3塁に進めたのに打撃妨害によって2塁に戻されるような、攻撃側に不利にならない処置ということですね。
サッカーでいうところの「プレーオン」です。
打撃妨害時のスコアは!?
まずバッターに関しては、打席はカウントされますが、打数はカウントされません。つまり打撃妨害による出塁は打率や出塁率には含まれないのです。
一方で、満塁で打撃妨害があった場合、当然得点が入りますが、この際には打点が記録されます。
また、ランナーが盗塁した場合、打撃妨害でプレーがストップしても盗塁は成立。盗塁成功として記録されます。
守備側については打撃妨害を行った選手(主にキャッチャー)にはエラーが記録されます。
キャッチャーのエラーですので、満塁の状況で打撃妨害となり得点を入れられても、ピッチャーによる自責点にならないことも覚えておきましょう。
【守備妨害】インターフェアについて
守備妨害とは、読んで字のごとく「攻撃側の選手が守備側のプレーを妨害」する行為です。
英語ではinterference (インターフェアランス)といい、審判員が「インターフェア」と宣告することもあります。
走者が守備側の選手のプレーを妨げた場合、走者はアウトになります。ある種、ペナルティですね。
また、実は守備妨害は相手チームのみ起こり得ることではなく、以下の通り妨害した人で分類されます。
- 打者による守備妨害
- 打者走者による守備妨害
- 走者による守備妨害
- ベースコーチや攻撃側メンバーによる守備妨害
- 審判員による守備妨害
- 観客による守備妨害
- その他、競技場内にいる人による守備妨害
よくよく思い出してみると、ホームランぎりぎりのボールを観客がキャッチしたり、ボールボーイがファールかと思って取ったら実はフェアだった…とかありますよね。
打者による守備妨害
一方、打撃妨害は、攻撃側の打者が捕手のプレーを妨害する行為です。
例えば、打者がスイング中に捕手の動きを妨げた場合、それは打撃妨害と判断されるのです。
攻撃側の走者が盗塁し、キャッチャーが送球しようとしてバッターがなんらかの行為でキャッチャーのスローを妨害してしまったケースです。
打者走者による守備妨害
打者が三振、しかしキャッチャーが落球し、振り逃げが成立します。そして、キャッチャーがボールを拾おうとした時に打者走者が邪魔をしてしまうケースです。
この場合、当然打者走者はアウトになり、累上にいたランナーは投球前の塁に戻されます。
走者による守備妨害
走者による守備妨害の種類は、主に以下のプレーが挙げられます。
- ファウルゾーンの打球を故意に触れた
- 打球をキャッチする野手にぶつかった
- フェアゾーンでボールに当たった
- 野手の送球を故意に邪魔した
- アウトまたは得点した後のプレーに関与しない走者が野手を邪魔した
- ゲッツーなど妨害する行為をした
- ゲッツー成立を妨害するため危険なスライディングをした
どのプレーも冷静に考えれば守備妨害になってしまう行為ですね。
ベースコーチや攻撃側メンバーによる守備妨害
ベースコーチがランナーに指示を出す際、意図的に守備側の動きを妨害する行為が守備妨害にあたります。
審判は即座に「インターフェア」を宣告し、ランナーをアウトにすることもあります。また、攻撃側の選手が故意に守備妨害を行った場合も同様にインターフェアが宣告されます。
控えピッチャーがライン際でウォーミングアップをしている際に、結果的に守備側の選手のプレーを邪魔してしまった場合も含まれます。
審判員による守備妨害
「え?審判が守備を妨害するなんてことある!?」って疑問に思うかもしれませんがあるんです。
もちろん故意で妨害することはあり得ないですが、フェアゾーンで打球に当たってしまったとか、野手の送球を結果的に邪魔してしまった、というシチュエーションが考えられます。
サッカーでも、以前なら審判にボールが当たったら「石ころ」とみなされてプレーが続行されていました。
ただ、審判にボールがぶつかったことによってガラリと局面が変わってしまった場合、ドロップボールで試合が再開されるルールが作られました。
野球も同じです。
ファールゾーンでボールが審判に当たったら?
フェアかファールか判定されていない打球で、ファウルゾーンにいた審判にボールが当たってしまった場合、ファウルボールとなって「ボールデッド」と宣告されます。
フェアゾーンでボールが審判に当たったら?
守備側の選手が触れていない、また内野手(ピッチャーは除く)を通過していないフェアボールが審判員(フェアゾーンにいた)に当たってしまった場合には、ボールデッドとなります。
この場合、バッターは1塁に進み、1塁ランナーがいたら2塁に進塁することになります。
続いて、ボールデッドではなく、ボールインプレイの条件をお伝えします。
審判はグラウンドに転がる石だから、審判に当たってもそのままプレイ…というのは、野球用語で言うと「ボールインプレイ」です。
具体的には以下の通りのパターンがあります。
- ピッチャーの投球が暴投でキャッチャーが捕球できず球審に当たった
- 野手の送球が審判員に当たってしまった
- フェアの打球が、野手(投手を含む)に触れたあと審判員に当たった
- フェアの打球が、内野手(投手を除く)を通過したあとに審判員に当たった
- フェアと判定された打球が、その後ファウルゾーンで審判員に当たった
投球と送球が審判員に当たった時には「ボールインプレイ」となります。
また、フェアかファールか確定していないボールが審判に当たった場合は「ボールデッド」です。
しかし、上記の通りフェアと判定された打球は「ボールインプレイ」となります。
観客による守備妨害
プロ野球【珍プレー・好プレー】でよく紹介される「スタンドにいるファンがホームランボールやファールボールを捕っちゃった」というシーンです。
この場合は、審判員が「観客による守備妨害が無かったとすると、どういう結果になっていたか?」を判断します。
- ファンが身を乗り出してファールボールをキャッチした→野手が追い付いてキャッチできていたと審判員が判断→バッターアウト
- 野手が身を乗り出してスタンド内に入りそうなファールボールをキャッチしようとした→スタンドにいるファンがキャッチをした→ファールボール
明らかにスタンド入りしたファールボールをキャッチできたであろうという状況でも、上記の場合は守備妨害に当たらないということですね。
その他、競技場内にいる人による守備妨害
こちらもプロ野球【珍プレー・好プレー】で見られるシーンで、例えば3塁線のフェア打球をファールゾーンにいるボールパーソンがキャッチしてしまうケースです。
ボールパーソンが、明らかにキャッチしてしまった場合は、守備妨害とみなされ審判員はボールデッドを宣告します。
その後、もし守備妨害が無ければどのような状況になっていたかを審判員が判断して試合を再開します。
ただし、故意ではなくボールに当たってもやむを得ない状況の場合は、守備妨害と判定されずにボールインプレイとなります。
まとめ:インターフェアは野球のルールでも難しいが理解しておこう
野球選手でもイマイチ理解できていないのがインターフェアです。
インターフェアには、打撃妨害・守備妨害があり、下記の通りそれぞれのシチュエーションがありました。
- キャッチャー
- 攻撃側の選手、スタッフ
- 審判
- 観客
とはいえ、きちんと深堀りして考えていけば、なぜボールデッドになるのか、なぜボールインプレイになるのかは理解できるはずです。
本記事がアナタのお役に立って、より一層野球の面白さを理解できるようになれば嬉しいです。
コメント