ファールフライでタッチアップするべきか?【攻撃側と守備側の判断の基準を解説】

ファールフライでタッチアップするべきか?
  • URLをコピーしました!

野球の試合で、選手が判断を迫られる場面は数多く存在します。その中でも特に悩ましいのが、タッチアップです。

1点が確実に入る可能性のあるファウルフライを捕るべきか捕らないのか?

何も考えずにキャッチしてしまうと、タッチアップされて得点を入れられてしまいます。

ですので、得点差や試合の流れ、さらには相手チームの戦術など、多くの要素を考慮しなければなりません。

この記事では、外野守備におけるタッチアップのリスクとメリットを詳しく分析し、どのような条件下でファウルフライを捕るべきか、または見送るべきかについて解説しています。

試合の勝敗を左右するこの重要な判断を理解するための一助となれば幸いです。

もくじ

ファールフライでタッチアップされる場合キャッチの判断は!?【守備編側】

先に結論から言ってしまうと、試合の結果に直結してしまう1点になってしまうかが判断の基準となります。

もっと深堀りして考えると以下の2通りとなります。

  • 1点も与えなくない場合は捕らない
  • アウトカウントを増やすのが優先の場合は捕る

上記の通り、タッチアップのファールフライは捕るべきか捕らないべきかは、試合の状況や戦略によって異なります。

1点も与えなくない場合は捕らない

特に3塁走者がいる場合、タッチアップで1点を与えるかどうかが重要な判断ポイントとなります。

例えば、試合の終盤で1点差の緊迫した場面では、1点を防ぐためにあえてファールフライを捕らない選択が有効です。

無理な体勢でファールボールをキャッチしてしまったり、ダイビングキャッチのような見た目スーパープレーで打者をアウトにしたとしても、3塁ランナーにタッチアップされて点を入れられてしまいます。

その1点で手痛いリードをされたり、サヨナラ負けになってしまう場合は、敢えてファールボールを捕ってはいけないのです。

アウトカウントを増やすのが優先の場合は捕る

その一方で、アウトカウントを増やすことが重要な場合もあります。

例えば、序盤で自チームが大量リードで余裕がある場面では、ファールフライを捕って確実にアウトカウントを増やすことが合理的です。

また、フライ捕球によって1アウトを取ることで、次のプレーに繋げることができるため、状況に応じて柔軟な判断が求められます。

プロ野球でも、ファールフライを捕るか捕らないかで驚くシーンが見られます。

選手がプレーに集中しすぎて、つい捕ってしまうこともありますが、これを防ぐためには近くの選手やベンチからの明確な指示が大事になってきます。

「捕るなーーーーー!!」や「捕れーーーーー!!」といった具体的な指示を出すことで、選手は捕るか捕らないかを判断できます。

特に、ライトやレフトへの微妙な打球では、ベンチの指示が選手の判断を大きく助けます。

もちろん、自分の頭で「もし次の打球で自分のところにファールフライが上がったら?この距離なら捕って走られてもアウトにできるな」とか、次のプレーを予測することが大前提です。

ファールフライでタッチアップするかの判断は!?【攻撃側】

攻撃側がファールフライでタッチアップを試みるべきかどうかは、試合の状況や守備側の配置によって大きく変わります。

わかりやすく言うと、下記の2通りで考えられます。

  • 守備側の捕球後の位置・体勢が悪ければタッチアップする
  • 守備側の捕球後の位置・体勢が良ければタッチアップしない

それでは一つずつ見ていきましょう。

守備側の捕球後の位置・体勢が悪ければタッチアップする

外野へのファールフライやファースト後方、サード後方のファールフライは捕球体勢が悪くなることが多いため、タッチアップで得点できるチャンスと言えます。

特にライトやファースト後方のファールフライは特に狙い目です。これらの位置からの送球距離は長くなるため、2塁、3塁、本塁への進塁が狙いやすくなります。

ファーストまたはサードが後ろ向きで走っていく、自分が進塁したい方向と逆方向の場合ですね。ナイスキャッチされても、助走を付けた勢いのあるスローができないためです。

また、ファールボールをダイビングキャッチしそうな時もタッチアップのチャンスとなります。起き上がってスローするまで時間がかかってしまいますからね。

守備側の捕球後の位置・体勢が良ければタッチアップしない

上記とは逆で、外野手が強肩の選手でキャッチ後にすぐスローできる位置だと、タッチアップのリスクが高くなります。

試合中に、ライトやレフトの選手の肩が強いのか弱いのかを見極めておくのも必要になってきます。

試合の終盤で得点が必要な場合には、リスクを取ってタッチアップして1点を取りに行くケースも出てきます。

しかし、無理をしてアウトになるリスクがある場合は、次の打者に期待するのも一つの戦略です。

また、守備側が終盤にランナー3塁での外野へのファールフライをわざと捕球しないという選択をすることもあります。

これは、1つのアウトよりも1点を失いたくない場面で行う守備のプレーです。総じて、ファールフライでのタッチアップは、状況を見極めた上での冷静な判断が求められます。

まとめ:ファールフライでタッチアップするか(捕るか)は、その1点が試合を決めてしまうのかで判断

ファールフライでタッチアップするか(捕るか)は、そのワンプレーによって試合の勝敗が決定的になってしまうかで判断されます。

まとめますと、

守備側

  • 1点も与えなくない場合は捕らない
  • アウトカウントを増やすのが優先の場合は捕る

攻撃側

  • 守備側の捕球後の位置・体勢が悪ければタッチアップする
  • 守備側の捕球後の位置・体勢が良ければタッチアップしない

大事なことは、守備側でも攻撃側でも、次の1球で起こり得る状況に応じたプレーを想定しておくことです。

「今のアウトカウントは?」「この位置でキャッチしたらタッチアップされても刺せるのか?」「この位置にファールフライが飛べばタッチアップを狙うのか?」

野球は常に考えるスポーツでもあるので、臨機応変に対応できるように次を想定してプレイするようにしましょう。

ファールフライでタッチアップするべきか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

もくじ