SVリーグとVリーグの違いは?読めばわかる情報を徹底解説

SVリーグとVリーグの違いは?
  • URLをコピーしました!

バレーボール界に新たな風を吹き込む「SVリーグ」と「Vリーグ」の違いについて、アナタはきちんと説明できますか?

2024年に始まったSVリーグは、プロ化を目指し、Vリーグと一線を画すリーグとして注目を集めています。

しかし、「SVリーグって何が違うの?」「Vリーグはどうなるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、SVリーグの設立背景やプロ化への展望、Vリーグとの具体的な違いを詳しく解説します。

SVリーグとVリーグの特徴や未来の可能性について一緒に学び、より深い理解を持ってバレーボールを楽しんでいきましょう。

もくじ

SVリーグとVリーグとの違い:両リーグの構造と目的

SVリーグとVリーグには運営形態や目指す方向性に大きな違いがあります。

SVリーグはプロ化を目指し、収益や観客動員に重点を置く一方、Vリーグは従来通り企業主体のチームが多く参加し、バレーボールの普及や競技力向上が目的です。

以下、4つの内容で見ていきましょう。

  • リーグの組織形態と運営方法
  • 選手契約の違い:企業所属とプロ契約
  • 試合形式とホームアリーナ基準の違い
  • 昇格・降格の有無と将来的な展望

①リーグの組織形態と運営方法

SVリーグは、一般社団法人として独立して運営されており、収益を目的とする運営が行われています。

一方、Vリーグは日本バレーボール協会の傘下で、公益性を重視した非営利の運営が基本となっています。

②選手契約の違い:企業所属とプロ契約

SVリーグではプロ契約の選手が中心となり、企業に属さない「プロ選手」としての活動が可能です。

これに対し、Vリーグでは企業所属の選手が中心であり、選手は「社員選手」として企業に属しながら競技に参加します。

そのため、SVリーグでは選手個人が独立して活動しやすい環境が整えられています。

③試合形式とホームアリーナ基準の違い

SVリーグでは、ホーム&アウェイ形式での試合が行われ、国際大会基準に準じたアリーナ基準が設定されています。

ホームアリーナには収容人数の基準が設けられており、観客収容数の高い環境での試合が求められます。

これに対してVリーグでは、チームによってホームアリーナ基準が異なり、柔軟な運用が行われています。

④昇格・降格の有無と将来的な展望

SVリーグには昇格・降格の制度がなく、トップリーグの地位が保障されていますが、Vリーグにはチームの成績に応じた昇降格が行われる場合があります。

また、SVリーグは国内での競技力向上にとどまらず、世界的な競争力をつけるための取り組みが進んでいます。

SVリーグとは何か?新たなプロリーグの意義

SVリーグは2024年に設立された新しいバレーボールリーグで、従来のVリーグとは異なるプロフェッショナルな方向性を持っています。

その設立背景には、日本国内のバレーボール競技レベルの向上と、エンターテインメント性の強化、そして何よりも「プロ化」があります。

  • SVリーグの目的と背景
  • SVリーグの設立経緯と期待される効果
  • 完全プロ化へのロードマップ

①SVリーグの目的と背景

SVリーグの設立は、Vリーグの上位リーグとして、将来的に世界最高峰のバレーボールリーグを目指すものです。

リーグ設立の背景には、企業中心のVリーグでは達成できなかったプロ化の推進と、選手の生活基盤の向上という目標がありました。

SVリーグが立ち上がったことで、選手たちが国内でプロとして活躍できる場が整備され、海外流出を防ぐことにもつながると期待されています。

②SVリーグの設立経緯と期待される効果

SVリーグの設立は、Vリーグを再編し、プロ化を目指す「トップリーグ」として生まれました。

SVリーグでは、競技をエンターテインメントと捉え、観客の興味を惹きつけるためのファンサービスも充実しています。

また、ユースチームの保有や地域密着の取り組みが求められており、地域との連携や社会貢献も目指しています。

③完全プロ化へのロードマップ

SVリーグは2027年までに完全プロ化を達成し、2030年までに世界最高レベルのリーグになることを目指しています。

この目標のために、チームはライセンス基準をクリアし、一定の収益を確保することが必要とされています。

ノリオ

ぶっちゃけ現実的な話、リーグやチームの収益は本当に大事です。ボクが大好きなフットサルのFリーグの収益は…、もっと上がらないと選手たちのモチベーションや世間の注目度も上がらないですからね。

SVリーグ参入の条件とVリーグとの関係性

SVリーグに参入するためには、特定のライセンスを取得する必要があり、Vリーグとの差別化が図られています。

ライセンス基準にはユースチームの設立や観客動員数の確保などが含まれ、各チームが条件をクリアする必要があります。

以下、深堀りして見ていきましょう。

  • ライセンス制度とユースチームの要件
  • ホームアリーナの条件と観客収容人数
  • 所属チーム一覧とプロ化による変化
  • プロ化による影響と観戦体験の向上

①ライセンス制度とユースチームの要件

SVリーグに参入するためには、「SVライセンス」という特別なライセンスが必要です。

このライセンスには、ユースチーム(U-15、U-18)の保有やホームアリーナの収容能力といった厳しい基準が含まれています。

また、ユースチームの保有により、若い選手の育成も重要視されています。

②ホームアリーナの条件と観客収容人数

SVリーグのホームアリーナには観客収容人数の基準が設定されており、2029年までに5,000人以上の収容が可能な施設が求められます。

この基準により、チームが安定した観客動員を図れる環境が整えられ、収益性も確保されることが期待されています。

③所属チーム一覧とプロ化による変化

SVリーグは、2024年現在で男子10チーム、女子14チームが参画しています。

企業チームとプロチームが混在し、各チームが独自のファンサービスや地域密着の取り組みを進めています。

この新しいリーグ構成により、バレーボールがさらに多くの人々に愛されるスポーツとして成長することが期待されています。

SVリーグ【男子:10チーム】

チーム名本拠地ホームアリーナ
ヴォレアス北海道北海道旭川市リクルートスタッフィング リック&スー旭川体育館
東京グレートベアーズ東京都渋谷区国立代々木競技場第二体育館
VC長野トライデンツ長野県松本市エア・ウォーターアリーナ松本
東レアローズ静岡静岡県三島市三島市民体育館
ジェイテクトSTINGS愛知愛知県岡崎市岡崎中央総合公園総合体育館
ウルフドッグス名古屋愛知県稲沢市豊田合成記念体育館 エントリオ
大阪ブルテオン大阪府枚方市パナソニックアリーナ
サントリーサンバーズ大阪大阪府大阪市Asueアリーナ大阪
日本製鉄堺ブレイザーズ大阪府堺市大浜だいしんアリーナ
広島サンダーズ広島県広島市広島グリーンアリーナ
ノリオ

男子は、意外に神奈川県や九州にはSVリーグ参加チームが無いのですね。

SVリーグ【女子:14チーム】

チーム名本拠地ホームアリーナ
アランマーレ山形山形県天童市山形県総合運動公園体育館
デンソーエアリービーズ福島県郡山市宝来屋郡山総合体育館
Astemoリヴァーレ茨城茨城県ひたちなか市ひたちなか市総合運動公園総合体育館
群馬グリーンウイングス群馬県前橋市ヤマト市民体育館前橋
埼玉上尾メディックス埼玉県上尾市埼玉県立武道館
NECレッドロケッツ川崎神奈川県川崎市川崎市とどろきアリーナ

KUROBEアクアフェアリーズ
富山県黒部市黒部市総合体育センター
PFUブルーキャッツ石川かほく石川県かほく市とり野菜みそ BLUECATS ARENA
クインシーズ刈谷愛知県刈谷市ウィングアリーナ刈谷
東レアローズ滋賀滋賀県大津市滋賀ダイハツアリーナ
大阪マーヴェラス大阪府大阪市Asueアリーナ大阪
ヴィクトリーナ姫路兵庫県姫路市ヴィクトリーナ・ウインク体育館
岡山シーガルズ岡山県岡山市ジップアリーナ岡山
SAGA久光スプリングス佐賀県鳥栖市SAGAアリーナ

女子は男子よりも所属チームが4チーム多いです。ボクの地元であるNECレッドロケッツ川崎は気になりますね。

④プロ化による影響と観戦体験の向上

SVリーグのプロ化は、選手のプレースタイルやリーグの魅力に大きな影響を与えています。

プロ契約によって選手たちは競技に専念できる環境が整い、国内リーグ全体のレベルアップが図られています。

また、SVリーグではファンサービスの充実を重視しており、試合前のイベントや選手との交流の機会も多く設けられています。

観客の楽しみ方が広がり、バレーボール観戦がよりエンターテインメントとしての色合いを増しているのが特徴です。

SVリーグとVリーグの未来展望

SVリーグは、将来的にJリーグやBリーグのような地域密着型のプロリーグとしての確立を目指しています。

一方、Vリーグは引き続きバレーボールの普及や底辺の拡大を担う役割を持ち、異なるポジションから日本のバレーボールを支えています。

  • 地域密着型リーグへの移行と課題
  • 国内外の競技レベル向上への期待
  • スポーツ観戦文化の変革

①地域密着型リーグへの移行と課題

SVリーグでは地域との連携を強化し、地元のファンに愛されるチーム作りを推進しています。

これは、バレーボールを地域経済に貢献できるスポーツとして成長させる取り組みの一環です。

ただし、地域に根ざすためには、ファンベースの確立やアリーナ整備、安定した収益モデルの構築が必要であり、多くのチームがこれから取り組むべき課題となっています。

②国内外の競技レベル向上への期待

SVリーグの設立により、国内での競技レベルが向上し、選手が海外リーグに行かなくても国内でトップレベルのプレーができる環境が整いました。

また、海外のスター選手も参加し、リーグの国際的な競争力が増すことで、日本のバレーボール界全体の底上げが期待されています。

将来的には、SVリーグがアジアや世界のトップリーグとして認知されることを目指し、国内外のファンを惹きつける努力が続けられています。

③スポーツ観戦文化の変革

SVリーグは、単なる試合観戦にとどまらず、地域やコミュニティとのつながりを大切にした観戦スタイルを提案しています。

SVリーグによって、スポーツが地域の絆を深め、ファンが自分の応援するチームに対する愛着を持ちやすい環境が生まれています。

また、観戦を通じて地域のイベントや文化にも触れることができ、スポーツ観戦そのものが一つの文化的な体験として発展しています。

このように、SVリーグとVリーグの違いはリーグの構造だけでなく、バレーボールそのものの楽しみ方や観戦体験も良い意味で影響があるのですね。

SVリーグの設立は日本のバレーボールの未来を支える大きな転換点であり、今後の成長に大きな期待が寄せられています。

まとめ:SVリーグとVリーグの違いを理解しよう

SVリーグとVリーグは、それぞれ異なる役割と目標を持つバレーボールリーグです。

まとめますと、

  • SVリーグ:完全プロ化とエンターテインメント性の向上を目指して設立された新しいトップリーグ
  • Vリーグ:企業チームが中心の従来の構成を維持したリーグ

SVリーグは日本の競技力向上と地域密着型のプロリーグとしての発展を支える一方、Vリーグは幅広いバレーボール愛好者層に対応し、競技文化を支えています。

今後、SVリーグはJリーグやBリーグのような地域密着型リーグを目指し、地域やファンとの結びつきを深めていく予定です。

SVリーグ、Vリーグそれぞれで相乗効果を生み出して、バレーボールの人気がさらに高まっていけば、日本国内での競技のレベルも一層向上していくでしょう。

SVリーグとVリーグの共存により、日本のバレーボール界は新たな成長の時代に突入しました。

両リーグの発展が、選手やファンにとってより良いバレーボールの未来を提供することを期待しています。

SVリーグとVリーグの違いは?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

もくじ